50度灰

学术分野の境界を越えた社会的寄与:変革をもたらす知识の创出

the road_SN pride

2021年3月24日、京都大学はシュプリンガー?ネイチャーとの共催により、オンライン座谈会「学问の挑戦と机会:若手研究者と厂顿骋蝉を越えた先の未来を见据えて」を开催しました。本座谈会では、シュプリンガー?ネイチャーの编集长であるサー?フィリップ?キャンベルと京都大学の4名の若手研究者が持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)の実现と実践に向けてどのように进んでいけばよいのかについて时宜を得た议论を行いました。

当日にモデレーターを务めた京都大学东南アジア地域研究研究所(颁厂贰础厂)の氏より、本座谈会について総括いただきました。

现在、地球社会は人类の存亡を胁かす复雑な课题に直面しています。そうした课题は、环境悪化、资源の不足、気候変动、脱炭素化、新型コロナウイルス感染症拡大など、多岐にわたっています。こうした课题およびその他の问题に対して社会情势は変化を迫られており、今や、科学的な里付けのある解决策と実行可能な対応を迅速に适用することが必要となっています。従来、大学と学术出版社は、课题への取り组みに向けた多くの分野にわたる専门的な知识の生产を先导してきました。しかし今や、専门分野が细分化された従来の知识生产のサイクルの枠を越えていくことが、差し迫って必要となっています。

京都大学とシュプリンガー?ネイチャーの共催で行われた本オンライン座谈会では、まず、シュプリンガー?ネイチャーのフィリップ?キャンベル编集长が、厂顿骋蝉の达成に関わる研究の重要性について、また、明确かつ重要な社会的インパクトを持つ成果をどのように伝えていくかについて论じました。そして、座谈会においては复数の重要なポイントが取り上げられました。特に重要な点として、科学系の学术出版社が、社会的课题に対応する厂顿骋蝉の実现と実践に注力している政策立案者やステークホルダーとつながりを持って情报提供を行うにはどうすればよいか、また、社会的な课题の要请に応えて、研究の成果を公开していくには、どのように进めていけばよいかが话し合われました。今回の议论では、社会的课题の大半が単独の学问分野では解决できないものであることから、学际的なアプローチによる取り组みが必要であるという点が强调されました。

こうした点は、多様な研究バックグラウンドを持つ4名の若手研究者(京都大学:ジュリー?デロス?レイエス、ハート?フォイヤー、小川敬也、遠藤寿)が共通して考えている内容でもありました。フィリップ?キャンベル編集長とのディスカッションを補足する形で、彼ら若手研究者から、それぞれの研究、その重要性、ステークホルダーへのインパクト、その研究が社会にどのように関連するのかという点について発表が行われました。研究内容は、東南アジアにおけるエネルギー転換および経済が持つ変容を促す役割、食料システムの課題と伝統的な知識体系の役割、水?エネルギー?農業(water, energy and agriculture, WEA)と再生可能エネルギーに向けた統合計画、植物プランクトンとウイルス、そしてそれらの生物地球化学的循環における役割という、多岐にわたるものでした。さまざまな分野の枠組みにわたる形で行われた今回のディスカッションから明確になったことの1つとして、複数分野における対話の精神がありました。京都大学は、大学における学部を越えた研究者間の協働を積極的に推進しており、そうした取り組みが新たな研究分野の形成へとつながり、それが、社会的課題に対応する、相乗作用性を持つプロジェクトの推進をもたらすケースも多くあります。

今回の各スピーカーの研究への取り组みすべてに通じるテーマとして、ステークホルダーの役割を认めることと、一般社会に対する説明责任を担うことは非常に重要であるという点がありました。今回のディスカッションからは、复数のポイントが浮かび上がりました。まず、全员に共通する明らかな悬念点だったのが、さまざまな分野の科学者や研究者の间で共通のものとなる知识や认识をどのように形成し、さらに広范な一般社会にそれを伝えていくにはどうするべきかということでした。そして次のポイントは、ステークホルダーと紧密に连携して协力していく必要があるという认识です。大学は、知识とそこから生じるかもしれないデータを生み出す场であるととらえられることが多くありますが、この分野において独占的な権利を持つ唯一の存在というわけではありません。现在では、政府や公的机関、さらには狈骋翱や独立した研究机関の间で相乗作用を生み出す革新的な交流が実现しており、さまざまな形の知识やデータを积极的に获得し活用しています。

新たな道筋を切り开くために必要となるのは、协力の舞台を拡大し、そこで新しい研究の环境が育って活発な议论の场が生み出されるようにすることです。しかしながら、さまざまな分野の研究者を集めて研究活动の共有を図ることは困难な课题です。特に、私たち研究者は、特定の学术分野の専门家に対するコミュニケーションを行う経験や学习を重ねてきているため、なおさらこうした共有は难しいのです。自然科学と社会科学が出会うオープンな対话の场を设けることは、研究の动向を広く伝えるための建设的な场を提供します。これはまた、研究者たちがお互いから学ぶ机会となるとともに、それぞれの専门分野で培ってきた従来のとらえ方や认识を再考することにもつながります。研究者たちが、概念、アイディア、研究成果について、话し合い、歩み寄り、そして组み上げていけば、兴味深くて思いがけない协働につながっていくでしょう。


それぞれの分野の専门家によって生み出された详细なデータは、出版前に厳密な评価と査読の対象となります。さまざまな形态の知识が(研究室かフィールドのいずれで生まれたかを问わず)必ずしも定量化できるデータになるとは限らないという考えも根底にありました。処理すべき大量の情报を抱えた研究者の直面する课题の一つが、データを収集し、流通するための基準となる枠组みを意义のある形で构筑し、それを世界中の研究者が利用可能なものとするにはどうしたらよいのか、という点です。

厂顿骋蝉に関して今取り组むべきなのは、どのような选択肢があるかをデータによって示し、アクションへとつなげていく方法を见出すことです。これを実现するためには、研究成果およびそれが一般社会にどのように贡献する可能性があるのかを伝えていく総合的な场を、研究者、その所属机関、出版社が作り上げることが必要です。このことは、ステークホルダーと协力していく际にはとくに重要です。なぜなら、情报を収集、処理、分析、理解する方法は分野によりさまざまであるため、そうしたステークホルダーの知识は、データの形で示された内容と一致しない场合もありえるからです。协働の场を构筑して共通の基盘を见出すことは、さらなる建设的な议论として戻ってくることもあり、ひいては共同行动のさらなる拡大をもたらすものとなりえます。

日本では、京都大学は「自由の学风」で知られており、また、多分野にわたる学部どうしの间の协働を可能にする动的な组织构造でも有名です。その延长线として、学术机関と学术出版社との间における関係性やパートナーシップの构筑は今后も継続して进展していくものと私たちは理解しています。また、急速に展开する世界的な事象に短期的にも长期的にも対応できる柔软な枠组みが必要であるともとらえています。研究者、出版社、政策立案者、その他のステークホルダーが协力して、21世纪の课题に取り组むためには、私たち研究者もアカデミアの外に踏み出すことが必要です。それは、私たちが将来のために现在の差し迫った课题に対して超学际的なパートナーシップを通じて自由に取り组んで初めて実现するものなのです。

Mario Lopez

マリオ?ロペズ

略歴
京都大学东南アジア地域研究研究所(颁厂贰础厂)准教授。人类学を専门とし、现在は、アジア太平洋地域における、人口动态変化と労働力不足に対応したヘルスケア人材の国境を越えた流れを研究している。また、环境持続可能性と人类の幸福の共存に関する指数の开発にも取り组んでいる。现在、颁厂贰础厂にて日础厂贰础狈协働による超学际生存基盘研究事务局のメンバーを务める。
 




スピーカー (イベント時の発表順)

  • (京都大学東南アジア地域研究研究所 特定研究員)
  •  (京都大学大学院農学研究科 特定講師)
  • (京都大学大学院エネルギー科学研究科 特定助教)
  • (京都大学化学研究所 助教)

共催

/ シュプリンガー?ネイチャー



  • 本イベントレポートの英语版The Sourceに掲载されています。
  • 本イベントをもとに、狈补迟耻谤别ダイジェストによる追加取材が行われました。记事は2021年8月号に掲载される予定です。